歩く日々 PR

新宿からの代々木からの国立競技場からの東京駅【お散歩記録03】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回もまた前回の続きであるところからのお散歩としたいと思います!

そのうち続くからじゃなくてまったく違うところから散歩を開始するかもしれないけれども、今のうちは続きから出かけていきたいと思います。
おそらく次回もそんな感じになると思う。次々回についてはどうなるかは知りません。

だってこのブログは自由に歩き回るブログなので。散歩のルートも自由気ままに決定していきます。

さて、今回は新宿スタートということでどっち方面へ進むかを悩んだ結果、東京駅の方へと歩くこととしました!

道中にどんなところがあるのかなと調べたら、国立競技場を通るルートもあったのでそれを採用、ついでだし代々木駅にもよってから国立競技場経由で東京駅を目指してみよう!となりました!

行ったことなかったんですよね国立競技場。
いく予定ができそうにもないし、散歩がてらちょっと外からひやかしにでも行こうじゃありませんか。

舞い戻ってきました新宿駅。

流石に朝の9時頃だと人が少なくて快適です。
夜とかこの辺すごいですよね。

実はお初にお目にかかる新宿の3Dの猫ちゃんのやつ。

SNSとかで頻繁に見かけてはいたものの、実際に目に見るとやはり面白いものですね。

この写真撮っていた時には気づかなかったけど、猫の右上のあたりに犬もいるのめちゃくちゃうける。どっちのほうが先にここにいるのかな。

えっっっっっな漫画みたいにハマってしまっている金ピカライオンさん。
下半身がガラ空きですぜ。

この写真撮っている時はこんなことは考えていなかったので、このオブジェの裏側がどうなっているか撮っていなかったのですが、こんなふうに書いていたら裏側がどんなふうになっているのかもみてみたくなりました。

その場にいる時にもっと好奇心を湧かせて楽しみたかったです、反省。

東口横の細い道を通り、代々木駅方面へ足を進めます。

ほんと土曜の朝方ってこんなに人少ないんですね新宿。いついっても人が溢れているイメージがあったのでびっくりしました。

歩きやすくはあるけどその分店も全然やっていないので、快適さとしてはどっこいどっこい。

駅前あるある、謎のオブジェありがち。

これ調べてみたら2020年くらいからあるらしいですね。思ってたよりも新しかった。
ここは「アートに彩られたコミュニティスペース」らしいのですが、この時間はコミュニティしている人はほぼ皆無でしたね。
新宿の朝は遅い。

そのまま歩いて行くと新宿南口方面へ。

今日も見かけたぜJRA。

なんとなくだけど新宿のJRAは他より利用者の年齢層が若そうな気がします。
錦糸町あたりはおっさんばっかりになってそう。

このまま南の方へれっつごー!

この方がどんな人なのかは存じ上げませんが、こんな感じでできる外国人シェフみたいな写真があると、途端に本場の味を提供しているように感じますよね。

料理は味や見た目だけじゃなくて情報も大きく影響しているのではないかと考えさせられます。
味覚は先入観に弱いんだきっと。

開店前だったけど高島屋のオーラがすごかった。

新宿駅近くの高島屋にもなると精鋭揃いなのかな?とも考えましたが、日本橋とかも凄そうですよね。
高島屋の中でもカーストがあったりするんでしょうか?

どこの高島屋で働くことは従業員的に憧れだの、あそこの店舗配属は出世コースだの、どこそこの高島屋に飛ばされるのは実質島流しだ、みたいなことあったりして。

高島屋で働けている時点で凄そうだけども。

新宿を抜け代々木へ

高島屋を抜けたあたりで右側の道へ進み、コナンの映画だったら爆発されるであろう橋の下を通って線路方面に近づきます。

こういう通路って落ちてこないかちょっと心配になりますよね。
地震があったときとか大丈夫なんだろうか。

一気に新宿感薄れてきた。

うーん長閑だ。

時間帯の影響もあるのでしょうか。

「NTTドコモ代々木ビル」を下から見上げた姿。通称ドコモタワー。
遠くから見ると結構目立つ特徴的な建物ですよね。私は結構好きです。

新宿の人が多いところでこのまえahamoの電波入らなくなってめちゃくちゃ困ったので、ドコモは都心の電波強くしてくださいお願いします。

ドコモタワーの近くにはもう代々木駅の入り口が!
山手線の駅とは思えないこぢんまりとした感じが割と好きです。

代々木ブロードウェイ。代々木のナウなヤングメンたちがきっと夜には集まっているのでしょう。

周囲は朝ということもあり静かな雰囲気だったのですが、時間帯が変わればめちゃくちゃ楽しそうな空間になっていそうで雰囲気が最高でした。

こういう空気感の場所にもんじゃ焼きがあるっていうのが個人的にツボなポイント。めちゃくちゃいってみたいあの店。

代々木駅〜国立競技場へ

代々木駅の別口に到着。細い道にもお店がたくさんあっていろんなところに興味が向いて結構おもしろいです代々木駅近辺。

遊ぶならすぐ横の新宿の方が良いかもしれませんが、少し飲むとかなら代々木の方が良店多かったりするのかも?と考えてしまったくらいには色々なお店がありました。

そういえば代々木駅で降りたことないなあ。周りには何があるんだろう。

もっといろんなお店あったけど、これしか写真撮ってなかった。

私ってほんとバカ。

そういえばまどマギの新作映画がでるようで。何年振りなんでしょうね。公開されるのを楽しみに待ってます。

いろんなお店を通り過ぎて、線路を渡ったあたりからは一気に落ち着いた空気になってきます。

落ち着いた道にもクセの強い感じのお店はあるのが東京の良いところ。

夜にはおじさまおばさま方でとても盛り上がっていそうな感じがたまらないですね。「UFO」というお店の名前と「銀河鉄道999」が一緒に視界に飛び込んでくる感じ、嫌いじゃありません。

細い道とお別れをし、大きめの通りを抜けてこちらの道へ。
ここからはほぼ道のりで国立競技場までいけます。

等間隔に並んでいる街路樹が、この道は整備されているということを伝えてくれているようでなんか面白いですね。

ついさっきまで真下にいたのに、随分と遠くにあるように見えるドコモタワー。

こういうでかい建造物があると、どれくらいの距離を移動したのかを把握しやすくていいですよね。

気持ち的にはまだそこまで移動した気分ではなかったけれど、思ったよりも遠くにあるように見えたおかげで、たくさん移動した気持ちになれました。
なんだか得をした気分です。

道のりに進んでいくと右手にでてくる「泥人形」さん。

日替わりランチが「11:00〜店主の力つきるまで」という表記が最高すぎませんか?

歩く時間を間違えたとしか言えません(まだ朝10時前)。

お店が空いていたら絶対に入ったよこんな魅力的な看板

食べログでも評価高いですね!
代々木×喫茶店のランキングでは頂点に君臨しているお店でした。

ぜひ力尽きる前の店主からご飯を提供されたいですね。

千駄ヶ谷駅と〜

東京体育館〜

何も分からなくて東京体育館を最初国立競技場かと思っちゃいました。
ネットで見てたのと違う見た目してんな〜って思いながら近寄ったら別の建物でした。

そりゃネットで見たのと違うわ。だって違うんだもんものが。

側面からみているとなんだかでっかいクジラみたい。

国立競技場、くそでかい

アホ丸出しな見出し作ってしまったけど、流石にデカくてたまりませんね。

でかい建造物って、どうやって作ったんだこれ!って感想が真っ先にでてきます。
技術すげ〜。

電車に乗ってきました!風な写真。
実際は徒歩で数十分かけてきてます。

何かしらの試合とかある時はこの辺の人がすごいんだろうな〜。

レア確定演出ポスト。

ここから懸賞ハガキとかだしたらめっちゃ当たりそう。

全然知らないけど最近って懸賞ハガキとかってまだあるんですかね??
スマホの普及により電子的なアンケートにどんどん移り変わっていそう。

国立競技場にもついたことだし、この後は東京駅を目指します。

時間の目安を調べたところ、、、
結構あるな、、、

代々木から歩いてきてもうすでにちょっと疲れてきているんだが。。。

競技場周りを歩いてみましたが、結構面白い。

なんのイベントもない日に中を開放してくれたりしないのかな。

自由に探検してみたい。

国立競技場で宝探しイベントでもしようぜ。

「国立」というだけあり、ここにくるまでのアクセスは色々整備されていそうですね。

住んだら意外といろんな面で便利だったりするんでしょうか?

この辺に住んだら家賃いくらくらいなのかしら?

今日初の歩道橋。

これ撮っている時に近くの少年が私がカメラを向けた先を見ていたけれど、そこには歩道橋しかないんだ、ごめんよ。

歩道橋の良さはもっと歳とったらきっとわかるからゆるしてくれ。

思ってたよりも歩道橋の幅がひろくてちょっと気分上がる。

見下ろした道が広い!!

深夜にチャリでこの道爆走してみたいな。

歩道橋を渡り終えたら、その後は道を下っていきます。

今日は高低差の激しい散歩となりそうな予感がしてきました。
これは痩せちゃうなぁ。

下り坂の途中で突如現れた「浄土宗 一行院」

ここだけ明らかに空気が違うのは不思議でした。オーラが違う。

建築だけで人に与えられる影響ってだいぶすごいんだなあというのを、ここや国立競技場をみたことで痛感した1日でした。

学生時代に今日を経験していたら、建築物に関する方向へ未来の舵を変えていたかもしれない。

坂を降りたところには公園がありました。
随分と可愛らしい。

こんなに狭いと走り回ったりとかは出来なさそうです。

ボール遊びとかもう無理。

こういう遊具まだ生きていたんですね。

私が小学生ぐらいのころにどんどん撤去されてて悲しかった記憶があるので、現存しているやつに出会えたのはちょっと嬉しい。

この遊具?
どうやって遊ぶのが正解なんだろう、、、

滑り台とかでは決してないだろうし、
乗るしかないのかな??

左側のはキリンだと思うのですが、こいつは最初からこの緑色だったんでしょうか。
元々はちゃんとしたキリンの色をしていたけれど、劣化してくうちにこの色になったのかもしれないと考えると、この公園の歴史に手を伸ばせる気がしました。

新宿駅から出発して、東京駅に向かっているとは思えないような細い道を進みます。

今回みたいな散歩自体が目的じゃないと通らないような道を進むのは楽しいですね。
いつかこの辺に友人が住んだりして訪問する際に、そう言えばこの辺散歩したなぁなんて思い出してみたいものです。

細い道を抜けた先には思ってたよりも広い道が広がっていました。

でも全然人も通っていないし、車もあまり通らない。

時間帯のせいなのかな。道は広いし、通る時はたくさんの車が通っているのでしょうけど、なんだか想像できません。

道の幅とか車線数とかってどういう基準で決められているのでしょうね。

主要な施設同士を最短で繋ぐ道は大きくなりそうではあります。

でかい公園はやはりいいものですね。

土曜の早い時間でもサッカーやバスケなどを楽しむ若者に溢れている空間でした。

きっと彼らには2時間以上かけて歩くだけの散歩をしているっていっても理解はされなそうな気がする。
せめてチャリ乗れよっていわれそう。

自分が中学生くらいのときに、散歩を長時間してたのしんでいるっていられたら、絶対にチャリを推奨していたと思うもの。

赤坂離宮をぐるりと

気づいたら赤坂離宮をぐるりと回るようなルートを歩いていたようです。

一般公開しているなら、中に入ってみようかな?とも考えましたが、結構格式高そうな建物で近づきづらい雰囲気を醸し出していたので、今回はやめておくことに、、

ほら、天気も悪かったし、、
雨降りそうだし、、

赤坂離宮沿いに上がってきた坂道を、ぐるりと回って今度は赤坂離宮沿いに下っていきます。

道路にしっかりとチャリのマークが書かれていますが、結構いい感じの坂道だったので、自転車でくだっていくのは非常に面白そうでした。

坂を下り切ったあたりには「弁慶堀」がみえてきます。

ボートに乗って釣りを楽しんでいる方が結構いましたね、何が釣れるんでしょうか。

個人的にはボートから落ちたときのことを考えてしまい、こういうのちょっと怖く感じてしまいますが、釣り自体は非常にたのしそうなので羨ましいですね!

弁慶堀沿いに歩いていくと、なにやら釣り堀らしき建物が。

調べた感じ、ここでボートも借りれるみたいですね。
釣り好きな都民って結構な距離を移動しないと釣りにいけないみたいなイメージがあるんですが、こういう都会のど真ん中でも釣りを楽しめるスポットがあるのは魅力的ですね〜!

弁慶堀をすぎてからはどんどんと都会感が強まってきています。

このへんにオフィスを構えているだけで全部すごい会社に見えてしまう。
いや実際全部すごい会社なのかもしれないけど。

こんな都会のど真ん中に詐欺を働いているオフィスとかも意外とあるものなのかも。全然知りませんが。

近辺はエリートサラリーマンしかいないからか、セブンで「みそきん」売っているのを発見してしまいました。初購入です!

今まで見ることすらなかったので、あるところにはあるんだなあとしみじみ考えてしまいました。

まあエリートサラリーマンはyoutubeみないだろうし、カップ麺も買わないだろうから(偏見)たまたま残っていたのかもしれません。ラッキー。

どっちもうまかったですが、個人的にはメシの方が好みでした。

いざ皇居

さすがに皇居でボート乗って釣りしている人はいませんでした。

かなり整備されている印象ですが、魚はいるんでしょうかねこの池。

皇居ランナーと同じ道を進んでいきます。

皇居ランは有名ですけど、場所によっては結構道が狭いんですね、ちょっと危なそう。

意外と凸凹している道も多いので、走る人たちはお気をつけください。

逆方向に走っている人も少なからずいたけど、特にどっち向きで走るとかは暗黙のルールとかはないものなのでしょうか。

人が増えるとルールが作られていきそうなので、皇居ランナーしか知らない独自のものとか何かしらありそうで気になります。

ちょっと進むと道も広くなって走りやすそうになってきました。

ソロに人も、グループの人も結構いますね。

みなさん皇居の周りを走るだけあって、それなりの格好をしているのでみてて面白かったです。
走る時に邪魔になりにくそうなバック、私も欲しくなりました。

皇居、イン!!!

ランナーも結構中に入ってきてました。皇居の周りを走るんじゃないのか!ずるしてないか!!

皇居の中の空気感、めっちゃすきです。

これだけだだっ広い土地が都心のど真ん中にあるという事実だけで最高です。

広い空間のすぐ奥に、ビル群があるという構図がたまらない。

なんでこの感じが好きなのかうまく言葉にはできないのですが、明確に「皇居」は他と線引きされている特別な空間になっているのが好きなのかもしれません。

大量の松が整備されておりました。

有事の際にはきっとこの松たちが動き出して皇居を守ってくれるのでしょう。そうだといいな。なんかかっちょいいから。

皇居周りの道もすばらしい。

人の手が行き届いているって感じがします。

地方に住んでいる人が東京を訪れる時には、新宿とか銀座とかよりもここで「都会」の空気を感じてほしい。

よくウェディングフォトとか撮る時に使われている東京駅近辺。

私も候補として考えてましたね。

バンビーさん(ポケモン実況者)も東京駅バックの写真を撮られてました。
バンビーと同じ場所で撮ったぜ!というためだけに、私も東京駅でとっておけばよかったかな??

そしてようやくつきました東京駅!

駅をバックに写真を撮る人の多さたるや、、、
素敵な建物ですし、後ろに聳え立つビル群もいい味出してくれているので、写真撮りたくなっちゃいますよね。

今回の散歩も結構楽しめましたが、東京駅近辺は流石の「都会感」がありました。
山手線内でもこのあたりはまた違った空気感となっていそうですね。

国立競技場もみれて、今回の散歩は個人的にボリューム満点で大満足です。

つぎは東京駅開始でどこに向かおうかな。